page contents

数値に弱いサラリーマンの少額株式投資

米国株式、投資信託、日々の生活などについて発信します。



白書の注目点2:人生100年時代には学び直しが大切。年次経済財政白書から。(No.6)

平成30年度年次経済財政報告ー「白書」:今、Society 5.0の経済へー

(平成30年8月3日)

 

は、面白いので、少しずつ読んでいきます。内容が盛りだくさんで読み応えがあります。

 

今回は、

 

第1章 景気回復の現状と課題

各節省略

 

 

第2章 人生100年時代の人材と働き方

第1節 技術革新・少子高齢化を踏まえた労働市場の課題

1 技術革新が労働市場に与える影響

2 少子高齢化の下で求められる働き方の多様性

 

第2節 人生100年時代の人材育成

1 技術革新に対応したスキル習得の推進

2 企業における人的資本投資の効果

3 社会人の学び直し(リカレント教育)とキャリア・アップ

 

白書の注目点2:人生100年時代には学び直しが大切

 

第3節 働き方の多様化が進む中で求められる雇用制度の改革

1 多様な働き方の導入とその効果

2 多様な働き方に向けた制度面の課題

 

第4節 本章のまとめ:人生100年時代の社会へ

 

 

第3章 「Society 5.0」に向けた行動変化

各節省略

 

 

のうちから、

 

第2章 人生100年時代の人材と働き方

第2節 人生100年時代の人材育成

白書の注目点2 人生100年時代には学び直しが大切

 

について、グラフを中心に引用したいと思います。

 

  

 

第2節 人生100年時代の人材育成 

 

白書の注目点2 人生100年時代には学び直しが大切

 

・人生100年時代を見据えた人づくり

 

◇我が国は、健康寿命が世界有数の長寿社会を迎えていて(図 1)、 若者から高齢者まで全ての国民に活躍の場があり、全ての人が元気に活躍し続ける社会を構築することが重要な課題になっています。

 

◇こうした人生 100年時代を見据え、年齢にかかわりなく学び直し(リカレント教育等)を行い、能力を高めることには、2つの大きな意義があります。

 

①一つは、これまでのような新卒で就職した企業に定年まで働くという単線的な職業キャリアではなく、学び直しによって、転職や起業を行うなどの多様なキャリア形成、「人生の再設計」が可能となることです。

 

②二つめには、第 4次産業革命の技術革新が進む中で、学び直しによって、新技術に対応したスキルや、AI等の機械に代替されにくい能力を身に付けることが可能になることです。

 

・学び直しの効果

 

◇学び直しと聞くとハードルが高いように思うかもしれませんが、大学等で勉学に専念する場合はもちろん、通信教育・オンライン講座を受けることや、セミナーへの参加、書籍による独学等その方法は様々です。

いずれの場合も、学び直しを行うことでその効果がみられます。

 

◇学び直しを行った人と行っていない人の動向を数年間にわたって追跡調査した結果を分析すると、学び直しを行った人は、そうでない人と比べて、年収が 10万円~16万円近く上昇する効果がみられます(図 2①)。

また、職業に就いていない人が学び直しを行った場合には、そうでない人と比べて就業する確率が 10%~14%程度上昇する効果がみられます(図 2②)。

 

・今後の人材育成に向けた課題

 

◇学び直しは大きな効果を持ちますが、特に効果が大きい学び直しは、大学等で再教育を行うことです。

しかし、残念なことに、国際比較をすると、25歳から 64歳のうち教育機関で学び直し(リカレント教育)をしている人の割合は、日本では 2.4%しかおらず、OECD平均 の 11%を大きく下回っています(図 3)。

 

◇学び直しに向けた課題の一つには、日本では労働時間が長く学習時間が確保できないことがあります。

労働時間の短縮は、学習時間の増加につながることがデータからも示されており(図 4)、ワーク・ライフ・バランスを促進することが重要です。

また、学び直しが適切に評価されていない企業も多いため、学び直しの成果を処遇に反映させることも重要です。

 

◇さらに、大学等においては、各大学の役割や特色・強みの明確化を進め、社会のニーズに対応したカリキュラム編成を工夫するなど、社会人が求めるより実践的で質の高い学びの機会を提供することが求められています。

 

図1 健康寿命の国際比較(2016年)

日本は、健康寿命が世界で最も高い国の一つ

f:id:kusunokiyama:20180820213123p:plain

 

図2 自己啓発実施後の年収・就業確率の変化(実施した人と実施しなかった人の比較)

①年収の変化

自己啓発により2年後以降年収が増加

 

f:id:kusunokiyama:20180820213424p:plain

 

②就業確率の変化

非就業者の就業確率が10から14%ポイント増加

 

f:id:kusunokiyama:20180820213538p:plain

 

 

図3 教育機関での学び直しの割合

(25から64歳)

日本は大学等での学び直しが少ない

 

f:id:kusunokiyama:20180820213727p:plain

 

図4 労働時間が1%減少したときの生活時間に対する効果(平日、正社員)

労働時間の減少により自己啓発等の時間が増加

 

f:id:kusunokiyama:20180820214004p:plain

 

2 所感

人生100年時代の学び直しについて、効果があることを図示し、労働時間が減少した場合に、自己啓発時間が増加することを説明しています。

 

自己啓発は、人により、当然ながら異なっており、わかりやすい語学教育から、大学等に、入学(新たに進学、または、入りなおし等)する等、様々です。

 

また、収入、就業という形での即物的な効果を説明していますが、直接的で、数値化しやすくわかりやすい指標ばかりではなく、大学教養課程廃止論が盛り上がったときもありましたが、いわゆる、大学教養課程での広範囲の学び直しの方が、人生100年時代には、ふさわしいのではないかと思います。

 

白書の執筆者が、100歳まで働けと言いたいのであれば、この図表はわかりやすいと思いますが、就業をやめてからの人生を豊かにしたいのであれば、直接的な、金銭、待遇よりも、もっとふさわしいまとめ方があったと思います。

  

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。楠木山人。