page contents

数値に弱いサラリーマンの少額株式投資

米国株式、投資信託、日々の生活などについて発信します。



貯金、貯蓄額は (預金・貯金)?! 2017年の家計貯蓄・負債の状況調査まとめ(貯蓄編)平均貯蓄現在高は「1812万円」!?(総務省統計局の資料からの抜粋)

 

 

2017年の家計調査報告(貯蓄編)

 

2018年5月18日公表

 

家計調査報告(貯蓄・負債編)ー平成29年(2017年)平均結果ー(二人以上の世帯)より

 

この統計での、「貯蓄」とは、

 

ゆうちょ銀行,郵便貯金簡易生命保険管理機構(旧日本郵政公社),銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金,生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式,債券,投資信託金銭信託等の有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価,債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と,社内預金,勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいう。

なお,貯蓄は世帯全体の貯蓄であり,また,個人営業世帯などの貯蓄には家計用のほか事業用も含 める。

 

上記の定義からは、「貯蓄0」とは、現金(紙幣、硬貨のみ)と貴金属、不動産、自動車、家電、船舶など、のみのことをいうのでしょうか??

 

 

1 貯蓄の状況

 

1 概況

 

(1)貯蓄現在高は1812万円

 

二人以上の世帯における1世帯当たり貯蓄現在高(平均値)は1812万円。

貯蓄保有世帯全体を二分する中央値は、1074万円。

 

(中央値とは、標本全てを、小さい方から順番に、または、大きい方から順番に並べた場合に、その真ん中にくる標本の値)

平均値は、特別に外れている値(異常値。例えば、標本値貯蓄一兆円などがあると、平均値を大きく引き上げる)によって、傾向がわかりにくくなることがある。 

 

年間収入は617万円。

貯蓄年収比(貯蓄現在高の年間収入に対する比)は、293.7%。

 

貯蓄保有世帯の中央値は、貯蓄現在高が「0」の世帯を除いた場合、1074万円。

貯蓄「0」世帯を含めた中央値は、1016万円

 

  

図1−1−1 貯蓄現在高の推移(二人以上の世帯)

 

図1−1−1 貯蓄現在高の推移(二人以上の世帯)

 

このうち勤労者世帯(二人以上の世帯に占める割合50.9%)について

 

貯蓄現在高(平均値)は1327万円

貯蓄保有世帯の中央値は792万円。

 

年間収入は722万円。

貯蓄年収比は183.8%。

 

図1−1−2 貯蓄現在高の推移(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

 

図1−1−2 貯蓄現在高の推移(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

 

2008年から2013年は、ほぼ横ばいですが、2014年から微増傾向です。

(2009年は、金融危機で減少。2014年以降は株高で増加傾向と思われる)

 

 

貯蓄保有世帯の中央値は、792万円。

貯蓄0世帯を含めた中央値は、743万円。

 

(2)貯蓄現在高が平均値(1812万円)を下回る世帯が約3分の2を占める

二人以上の世帯について、貯蓄現在高階級別の世帯分布をみると、貯蓄現在高の平均値(1812万円)を下回る世帯が67.0%を占めており、貯蓄現在高の低い階級に偏った分布となっている。

 

図1−1−3 貯蓄現在高階級別世帯分布

(二人以上の世帯)

 

図1−1−3 貯蓄現在高階級別世帯分布(二人以上の世帯)

 

棒グラフの上の%を足すと、99.8%になりました。数値に間違いはありません。

貯蓄現在高4000万円以上の(最高級位)世帯が11.8%もあり、最も世帯割合が多い階級になっています。

 

 

(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

 

図1−1−3 貯蓄現在高階級別世帯分布(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

 

勤労者世帯の場合、

 

1位の等級  100万円未満(11.8%)、

2位の等級  100万円〜200万円未満(6.9%)

3位の等級  4000万円以上の世帯割合が、6.7%であり、

 

勤労者世帯の場合も、4000万円以上の世帯が非常に多いことがわかります。

 

 

貯蓄「0」を含めた中央値(参考値)は743万円ですが、管理人の予測よりも高かったため、驚いています。

 

 

2 貯蓄の種類別内訳

 

二人以上の世帯について

 

二人以上の世帯について貯蓄の種類別に1世帯あたり貯蓄現在高をみると、

 

合計の平均値が1812万円

 

内訳は、

 

種類 金額(万円) 貯蓄現在高に占める割合
定期性預貯金 712 39.3%
通貨性預貯金 442 24.4%
生命保険など 377 20.8%
有価証券 246 13.6%
金融機関外 36 2.0%

 

通貨性預貯金:

ゆうちょ銀行の通常貯金,銀行及びその他の金融機関(信用金庫,信用組合労働金庫,商工 組合中央金庫,農業・漁業の協同組合等)の普通預金当座預金,通知預金,納税準備預金など をいう。 

 

金融機関外:

社内預金,勤め先の共済組合等への預貯金などをいう。ただし,たんす預金は含めない。

 

 

図1−2−1  貯蓄の種類別貯蓄現在高および構成比の推移(二人以上の世帯)

 

図1−2−1 貯蓄の種類別貯蓄現在高および構成比の推移(二人以上の世帯)

 

勤労者世帯について

 

勤労者世帯についてみると、 

 

合計の平均値が1327万円。

 

その内訳は、

 

種類 金額(万円) 貯蓄現在高に占める割合
定期性預貯金 445 33.5%
通貨性預貯金 371 28.0%
生命保険など 314 23.7%
有価証券 145 10.9%
金融機関外 52 3.9%

 

図1−2−2 貯蓄の種類別貯蓄現在高および構成比の推移(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

  

図1−2−2 貯蓄の種類別貯蓄現在高および構成比の推移(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

 

勤労者世帯は、

全体と比較すると、

(多い) 通貨性預貯金(3.6%多い)、「生命保険など」(3.1%多い)

(少ない) 定期性預貯金(5.8%少ない)と有価証券(2.7%少ない)

 

管理人の予測と同じく、収入の割に、支出が多いため、通貨性預貯金を多く保持し、また、資産形成する余裕が少ないため、有価証券が全体よりも少なくなる。

 

3 所感

 

二人以上の世帯についての貯蓄を見てみました。管理人が予測していたよりも、統計資料上では貯蓄を持っていました。

現在、日本では、年金支給開始年齢の変更、老後資金の準備の話題が、よく記事等に書かれています。年金制度の変更は避けられないと思いますので、2017年以降は、貯蓄高が増えていく方向で、国民は自助努力をしていくと思います。 

また、定期預金信仰が強い日本人の貯蓄ですが、金融庁、その他官庁が、資産形成のための、つみたてNISA制度などの対策を取り始めましたので、資産バランスなどが変化していく方向であると思います。

勤労者世帯は、資産形成の準備に早めに取りかかる方がよいと思います。

 

管理人は、制度開始とともに、つみたてNISAを始めています。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。楠木山人。