page contents

数値に弱いサラリーマンの少額株式投資

米国株式、投資信託、日々の生活などについて発信します。



イノベーションの基礎力:人的資本、知識、技術力、研究開発の課題(中編)年次経済財政白書(No.13の2)

平成30年度年次経済財政報告ー「白書」:今、Society 5.0の経済へー

(平成30年8月3日)

 

は、面白いので、少しずつ読んでいきます。内容が盛りだくさんで読み応えがあります。

 

 

今回は、

 

第1章 景気回復の現状と課題

各節省略

  

第2章 人生100年時代の人材と働き方

各節省略 

 

第3章 「Society 5.0」に向けた行動変化

 

第1節 第4次産業革命の社会実装

1 第4次産業革命の進展と経済構造への影響

2 集中化が進むプラットフォーム・ビジネスとデータ獲得競争

3 生産面・サービス供給面の改革:AI、IoTとロボティクスの普及

4 金融面の変化:FinTech/キャッシュレス化の進展

5 次世代モビリティ・システム、次世代ヘルスケアシステムの動き

 

第2節 イノベーションの進展と日本の競争力

1 企業レベルでみたイノベーションの現状とグローバル競争力

2 イノベーションの基礎力:人的資本、知識、技術力、研究開発の課題

3 イノベーションへの適合力:組織、人材投資、起業、ルール・制度面の課題

4 第4次産業革命の加速への挑戦

白書の注目点3:新たなイノベーションでの日本の強みと弱みとは

 

第3節 イノベーションの進展による労働分配率と生産性への影響

1 イノベーションの進展による労働分配率の変化

2 イノベーションの進展と生産性成長率

 

第4節 本章のまとめ:「Society 5.0」の経済へ 

 

 

のうちから、

 

第3章 「Society 5.0」に向けた行動変化

第2節 イノベーションの進展と日本の競争力

2 イノベーションの基礎力:人的資本、知識、技術力、研究開発の課題

 

について、グラフを中心に引用します。

 

  

 

 

第2節 イノベーションの進展と日本の競争力

 

2 イノベーションの基礎力:人的資本、知識、技術力、研究開発の課題(その2)

 

ここでは、「イノベーションの基礎力」として、研究を担う人的資本、論文数や特許件数などで表される知識の創出、第4次産業革命の核となるIoT、AI、ロボットなどの技術、研究開発の効率性について国際比較を行う。

 

(その2)

 

・ 日本のICT関連産業の割合やインターネット利用率は高い

ここでは、第4次産業革命を支えるインフラともいえるICT関連産業の付加価値やインターネットの利用率について確認する。

  ・ ICT(情報通信技術)

コンピュータや光学機器などのICT関連財は、情報通信業などをはじめとする様々な業種で活用されるため、ICT関連財を生産する業種とそれを活用する業種を合わせたベースで、付加価値がGDPに占める割合をみると、我が国は10%強となっており、アジアNIEs(台湾、シンガポール、韓国)や欧州の技術先進国(アイルランド、スイス)に次いで、高い割合となっ ている(第3-2-5図)。

 

第3−2−5図 ICT関連産業の付加価値がGDPに占める割合

日本のGDPの10%強をICT関連産業が占める 

 

f:id:kusunokiyama:20180908140926p:plain

 

 

また、インターネットの利用者の割合をみると、日本は98%となっており、アイスランドに次いで世界第2位となっている(第3-2-6図)。

このように、第4次産業革命のインフラとなるICT産業やインターネットへのアクセスについては、日本は国際的にも十分な基盤を持っていると考えられる。

 

第3−2−6図 インターネット利用率

日本のインターネット利用率は、世界2位

 

f:id:kusunokiyama:20180908141218p:plain

 

 

・日本は製造業におけるロボット化が進んでおり、それを活用するスキルも高い。

第4次産業革命の技術的イノベーションを進展させる技術として、ロボット化の度合いと、それを効果的に活用するための労働者のスキルを比較してみたい。

まず、製造業の付加価値額に対する産業用ロボット(ストック額)の比率をみると、我が国は、韓国に次いで世界第2位となっており、製造業におけるロボット化が進んでいることが分かる(第 3- 2- 7図(1))。

 

第3−2−7図 産業用ロボット集積度とICTタスク集積度

日本は製造業におけるロボット化が進んでおり、それを活用するスキルも高い

(1)製造業の付加価値に対する産業用ロボット(ストック額)の比率

f:id:kusunokiyama:20180908141529p:plain

 

次に、労働者千人当たりのロボット数と、労働者のICT関連技術を有効活用するスキルを示すICTタスク集積度の相関関係について、国・地域ごとのプロットをみると、日本や韓国、ドイツ、アメリカなど製造業の活動が活発な国においては、双方の指標が高くなっており、ロボット化の進展とともに、それを有効活用するためのスキルも高くなっているという、補完性があることが分かる(第 3- 2- 7図(2))。

 

 

(2)製造業の付加価値に対する産業用ロボット(ストック額)の比率 

  

f:id:kusunokiyama:20180908142654p:plain

 

  

  

2 所感 

 

ICT関連産業は、東および東南アジア、中東部ヨーロッパが、GDPに占める割合が高く、それぞれの国の基幹産業になりつつあることを知らせてくれます。

ところが、インターネット利用率を調べると、先進欧州諸国がならび、各国の国内中にインターネットを利用する人が多く、より多くあるいは、様々な情報取得を日常的にしていることが考えられます。日本は98%程度であり、一時期問題となった、情報ディバイドが改善されてきたのではないかと思われます。

経済産業省のこの白書には、ロボットの普及台数等の情報が繰り返し提示されますが、経済産業省は、ロボットの普及、及び、ロボット分野の発展を重視していると思われます。ロボットはセンサーおよび情報関連(自動化プログラム等)の集積体であるため、指標にしやすいと思われます。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。楠木山人。